
ひな人形・十二単コース
「京人形 み彌け」にて伝統工芸士から直に本格的な京人形制作の技術を学べます。 その後「十二単記...
約三〇〇年の伝統を持つ、手描き京友禅。
「岡山工芸」は
その色彩豊かな京友禅の着物で、
幾多の女性を華やかに彩ってきました。
心躍るような美しい着物に袖を通せば、
まるで夢見心地。
職人の確かな技を体感してください。
職人が本番で用いる幅の生地を使って京友禅の工程を体験することができます。また、他ではできない「糸目糊置き」の工程など、本格派な体験をお楽しみください。
見て美しいのはもちろん、着てさらに美しく心までもを彩ってくれるのが着物の最大の魅力です。普段は直接販売を行っていない岡山工芸の貴重な着物を、この機会に是非お持ち帰り下さい。
約300年の伝統を持つ、手描き京友禅。『岡山工芸』はその色彩豊かな京友禅の着物で、幾多の女性を華やかに彩ってきました。心躍るような美しい着物に袖を通せば、まるで夢見心地。職人の確かな技を体感してください。
一七六四年・明和元年に創業された、歴史ある「京念珠 中野伊助」。
貴重な紫檀を材料に用いた一〇八の珠に想いを込めて、京念珠を製作しましょう。
一〇代目店主・中野恵介氏から、京都の密かなパワースポットに関する奥深いお話しも伺えます。
ローズウッドとも呼ばれる紫檀はヤニを多く含むため耐候性があり、腐敗せず長持ちすることから仏壇や家具、唐木細工や楽器などに使用されてきました。しかしながらワシントン条約の制定で輸入の制限を受け、入手困難になってしまった紫檀。中野伊助ではかねてから入手していた貴重な紫檀の在庫を用いて、京念珠の製作を行っています。
今回の体験は一般的な京念珠作りとは異なり、職人が行う片手ひと輪の念珠づくりの工程を体験していただけます。本格的な貴重な材料を用いて、職人の技を体感しましょう。
日本各地のお祭の
懸装品修復・新調をはじめ、
着物や和装飾品などへの刺繡を手掛ける
「長艸繡巧房」。
名だたるデザイナーをはじめ、
国内外から称賛される「京繡」の、
その卓越の技に触れるひとときを堪能しましょう。
刺繡に使用する絹糸は8000もの色が存在します。その中より図案似合う色を選びとり、職人が1本ずつ手で縒って、表現に合う糸をつくりあげます。この縒り糸のバリエーションが多く表現が豊かなことが長艸の刺繡の特徴です。
体験では椅子に座って本格的な京繍の刺繍体験を行うことができます。
花びらの柄5枚を繡うのにかかる時間は3時間半ほど。糸の縒りを隣の糸の縒りと合わせることで美しく見えるなど、非常に細かい熟練の技を体験してみましょう。
ひな人形の源流【京人形・み彌け】で
豪華絢爛「雛人形制作」
「京人形 み彌け」にて受け継がれる貴重な技法に習い、京都選りすぐりの素材に触れながら制作する「ひな人形」。
「十二単記念撮影館 雪月花苑」では、本物の平安装束を身にまとった撮影体験をお楽しみいただけます。